• キャビネット予定表
  • キャビネット委員会報告
  • 各アクティビティ報告
  • 各種報告・マニュアル

池田・神戸ライオンズクラブ

    手をつなぐ親の会コンサート

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年09月08日
  • 本年度は新型コロナも収まりをみせたため、運動会に代わり障碍者の方をお招きしサラマンカホールにて池田中学・神戸中学各吹奏楽部のコンサートを開催しました。コロナ禍の活動制限からようやく皆が集まって活動でき、県内トップの会場での音楽会ということで障碍者の方も吹奏楽部生徒達もよい思い出になったと思います

    「ダメ。ゼッタイ。」普及運動

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年07月08日
  • 6月25日(日)
    「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
    岐阜県と共に 池田町ザ・ビッグにて
    薬物乱用防止の啓発活動を実施しました。
    「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」の周知も同時に行いました。

    池田町スポーツ少年団にスポーツ用品寄贈

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年04月12日
  • 池田町スポーツ少年団に下記スポーツ用品を寄贈いたしました。
    入団式にて寄贈式を行いました。子供たちがコロナ禍を乗り換え、元気に活動してくれることを望んています。
    八幡少年団 池田宮地野球少年団 打者用ヘルメット
    剣道少年団 トレーニングタイマー
    バトミントン少年団 シャトル

    幼稚園保育園へのサンタクロース訪問

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年12月27日
  • 12月23日 池田町・神戸町内の幼稚園・保育園・施設へサンタクロースの訪問を行い、おもちゃやお菓子を配りました。
    クラブメンバー全員による訪問は3年ぶりで子供たちに大歓迎を受けました。子供たちの笑顔でこの活動の意義を感じました。

    小中学校・施設へ希望物品の寄贈

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年11月30日
  • 11月28日(月)神戸町立南平野小学校にて 教育パズルの寄贈式を行いました。
    コロナ禍につき毎年開催していた地域の心身障碍者の方を対象として運動会が本年度も開催できないため、地域18施設の小中学校施設に希望する物品を寄付しました。物品が有意義に活用されることを願っています。

    世界ライオンズ奉仕デー 池野駅清掃

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月08日
  • 10月8日(土)は世界ライオンズ奉仕デーです。
    当クラブは 池田高校生徒25名と一緒に 池田町にある養老鉄道池野駅を清掃しました。
    駅の周りの草を刈ったり、駅舎を掃除しました。
    学生の皆さんと掃除することで、ボランティアに興味を持っていただけるとよいと思います

    薬物乱用防止リーフレット配布

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年07月25日
  • 7月13日 池田中学校・神戸中学校に 各500部薬物乱用防止リーフレットをお持ちしました。
    中学生の夏休みが始まる前に薬物の怖さを知ってもらい、安全な夏休みを過ごしていただきたいと思います。

    神戸町スポーツ少年団に スポーツ用品寄贈

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年05月25日
  • 5月10日 神戸町スポーツ少年団にスポーツ用品を寄贈しました。
    卓球少年団には、卓球練習マシーンを サッカー少年団には、試合の時着用するユニホームを寄贈しました。
    コロナ禍ではありますが、子供たちに元気に活動してほしいと願っています。

    池田町・神戸町 幼稚園保育園へのサンタクロース訪問

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2021年12月23日
  • 池田町神戸町内の幼稚園・保育園にサンタクロースのプレゼントを送りました。

    新型コロナウイルス感染防止の観点から、直接訪問するのは神戸町の幼保園のみとなりましたが

    メンバーが扮したサンタクロースからプレゼントを受け取った子供たちはとても喜んでくれました。

    神戸町ふれ愛公園 清掃奉仕

  • クラブ名:池田・神戸ライオンズクラブ
  • 実施日:2021年11月29日
  • 11月13日(土)に神戸町ふれ愛公園の清掃を行いました。今回は、清掃活動としては初めて、池田高校の生徒の皆さん 21名も参加していただきました。
    ゴミ・落ち葉拾いなどを会員と生徒の皆さんで行いました。学校側からは、次回もこのような機会があればぜひ参加したいとのお声もいただきました。

page